等身大ジャーナリズム

26歳、京都出身、滋賀在住です。

Python(パイソン)をMacで使えるように環境構築設定してみた

こんにちわ!

いけっちです!

 

みなさんはPython(パイソン)ってご存知ですか?

プログラミングのコードの一種なんですが、なんかめちゃめちゃ便利らしいんですよ。

 

ぼくってプログラミングができるわけではない(html cssを読むのが精一杯)んですけど、

なんか、

つい、

思い切って、

 

 

Python(パイソン)をMacで使えるように環境構築設定してみた

 

んです。

よくわからんまま(←危なすぎ)。

まあ、とりあえずその設定とか手順について、今日は紹介していきたいと思います。

 

 

今日の記事をざっくり説明するとこんな感じ

今日の記事を要約します。

そもそもPython(パイソン)とはなにか

→プログラミングコードの一種です。

AIとか、インスタとか、ピンテレストとかにも使われてます。

ウェブクローリング、スクレイピングといったことができます。

Python(パイソン)をつかって何をしたいのか

→Googleで検索したり、掲載されている情報を自動で収集して、Googleスプレッドシートにまとめたい。

データ分析とかに興味があるのです。

実際に何をやったのか

→箇条書きすると

・ググって出てきた構築方法をひたすら真似した(わかってない)

・Xcodeというものをダウンロードした

・iterm2というのをダウンロードした

・Homebrewをインストールした

・python3.6.5をMacbook Proで使えるようにした

です。

Python(パイソン)とは、AIとかスクレイピングに使われるプログラミング言語

まずPython(パイソン)とは、プログラミング言語ですね。

細かく言うと違うようですが、まあ伝わること重視で書きますね。(←わいも知らん笑)

 

Pythonを使えば「自動でデータ収集(スクレイピング)」とかができるようになるみたいです。

あとはアプリとかWebサービスも作れちゃうそうですが、まあ自信ないです。

 

そして最近流行りの人工知能(AI)とかにも使われているコードらしいです。

(パイソンをかけるプログラマーの年収も上がっているそうです。)
Pythonエンジニアが高収入な3つの理由を徹底解説! | 侍エンジニア塾ブログ(Samurai Blog

 

で、ぼくはそのパイソンを使って何がしたいか、というと・・・。

 

「スクレイピング(自動データ収集)ができるようになってその結果をGoogleスプレッドシートに出力したい」

 

です。

スクレイピングができるようになってその結果をGoogleスプレッドシートに出力したい

ぼくはデータ収集とか分析が好きです。

でもデータは集めること、整理すること、にめちゃんこ時間がかかります。

その負担を少しでも減らしたいんですよね。

 

そのためにパイソンを触ってみよう、とそう思いました。

 

ただ、ぶっちゃけ、自分がしたいことができるかどうかはわからないです。

どこかで応用できるんじゃないか、と思って勉強し始めました。 

 

ぼくはプログラミングとかはできないです。

ブログとかホームページをいじることはできるので、html、cssくらいなら少し触れますが、

まあ"ジャバスクリプト"と"ジャバ"を一緒だと思ってたくらいわかんないです。(笑)

 

とりあえず不安です。(わけわかめ←昭和)

 

そして目標は「Googleスプレッドシートへの出力」です。

Google検索とか、ツイッターの呟きとか、そういうたくさんのデータをスクレイピング(自動データ収集)して、

Googleスプレッドシート(エクセル)に出力して、

グラフにしたりしてまとめるところまでが目標です。

実際に環境構築を設定するまでにやったことと手順

ではぼくが実際にやったことを紹介します。

ぼくはMacbook proを使っています。

 

とりあえずググったら以下のサイトが出てきました

[Mac]未経験者向け!Pythonの『導入・初期設定』から『実行』まで紹介 | たぬハック

Pythonの開発環境を用意しよう!(Mac) | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

 

入門編ということで、書いてあったことをそのまま真似しました。

あっ勉強とかしてません。(昼間にググって、夜に実践してみたw)

 

すると流れはこんな感じということがわかりました。

1.Xcodeというものをダウンロード

2.iterm2というのをダウンロード(これは要らないと思う)

3.Homebrewをインストール

4.python3.6.5をMacbook Proで使えるようにした

 

「ふむふむ」

「なるほど」

「うーん」

となりつつ、

 

言われるがままにApp Storeに行き、Xcodeのダウンロードに30分。

 

その間にYoutubeをぽちぽちしてたらパイソンの解説動画があったのでそれを見て。

(めっちゃ動画が親切だった←解説者さん疲れてはるけどイケメン)

youtu.be

 

で、この動画の解説者さんがiterm2とかいうのを使ってたからそれをパクって。

 

で、参考サイト1:[Mac]未経験者向け!Pythonの『導入・初期設定』から『実行』まで紹介 | たぬハックをまるまるパクりました。

そしたら参考画像と全然ちがう状態(エラー)が出てきたのでパニックになって、

参考サイト2:Pythonの開発環境を用意しよう!(Mac) | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]をまるまるパクって。

やっぱりエラーが出るのでググって。

 

解決できそうなサイト(macOS Mojaveで pyenvを使ってpython3系を使えるようにする - Qiita)を見つけたので、これをそのままパクって。

 

参考サイト2:Pythonの開発環境を用意しよう!(Mac) | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]に戻って。

 

まるまるパクって。

 

・・・できました。

f:id:yacchi10034:20190409004929p:plain

パイソンをMacで使えるように環境設定してみた

「へろーわーるど」とぼくは叫びましたよ。

ここまで約3時間ですかね?

 

ちなみに、本当に勉強してないです。

昼間にググって、Youtubeみて

 

「へえ」

「ほー、」

「すげえなこれ」

 

と呟いたあと、

 

「さてやってみよう」

 

です。

 

てか、ここまで読んでもパイソンがよくわからない人は・・・

マジでこの動画みてください。

この人、疲れてるし、「んー?」とかいわはるけど、

 

すげえっす。(語彙力)

わかるように説明しようとしてくれはります。

マジマンジです(平成)

youtu.be

 

では。